ブログ

Old Noritake Exhibition

オールドノリタケ展

BankPark YOKOHAMAグランドオープン記念 2025 年 10 月 4 日(土)、横浜市の認定歴史的建造物を活用した文化交流施設「BankPark YOKOHAMA」が開業します。その1階にある「CRAFT.」のギャラリースペースではグランドオープンを記念して、10月4日(土)から19日(日)の11:00から18:00まで、この歴史的建造物が作られた明治時代に初めて横浜港から日本の技と美を携えて海を渡り、欧米で人気を博したオールドノリタケの展示と販売、当サイト掲載のオールドノリタケ作品のキュレーター、竹内友章氏(オールドノリタケ研究家で日本を代表するコレクター)によるトークイベントも全10回行われます。 オールドノリタケは当時日本にはなかった純白で硬質な洋食器を目指して輸出向けに製造された磁器製品で、高度な職人技を駆使した手描きの装飾が特徴で、その芸術性は国内外で高く評価され、世界中にファンやコレクターがいます。 会場には美術館クラスの貴重はコレクションも展示されるほか、時代とともにビクトリア王朝風、アールヌーヴォー、アールデコとデザインの変遷を見ることのできるティーセット、花瓶、小物類などの販売も行われます。100年以上の時を経て横浜に凱旋する優美なオールドノリタケの品々をBankParkYOKOHAMAでぜひご高覧ください。•展示&販売期間:2025年10月4日(土)~10月19日(日) 11:00~18:00 トークイベント開催日時:全10回/各回40分程度/予約・視聴料なし 竹内友章氏(オールドノリタケ研究家で日本を代表するコレクター)2025年10月5日(日) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~2025年10月12日(日) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~2025年10月13日(月・祝) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~2025年10月18日(土) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~2025年10月19日(日) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~ 会場:BankPark YOKOHAMA(横浜アイランドタワー低層棟) 1階住所:〒231-0005神奈川県横浜市中区本町6丁目50-1横浜アイランドタワー低層棟 BankPark YOKOHAMA 1階...

オールドノリタケ展

BankPark YOKOHAMAグランドオープン記念 2025 年 10 月 4 日(土)、横浜市の認定歴史的建造物を活用した文化交流施設「BankPark YOKOHAMA」が開業します。その1階にある「CRAFT.」のギャラリースペースではグランドオープンを記念して、10月4日(土)から19日(日)の11:00から18:00まで、この歴史的建造物が作られた明治時代に初めて横浜港から日本の技と美を携えて海を渡り、欧米で人気を博したオールドノリタケの展示と販売、当サイト掲載のオールドノリタケ作品のキュレーター、竹内友章氏(オールドノリタケ研究家で日本を代表するコレクター)によるトークイベントも全10回行われます。 オールドノリタケは当時日本にはなかった純白で硬質な洋食器を目指して輸出向けに製造された磁器製品で、高度な職人技を駆使した手描きの装飾が特徴で、その芸術性は国内外で高く評価され、世界中にファンやコレクターがいます。 会場には美術館クラスの貴重はコレクションも展示されるほか、時代とともにビクトリア王朝風、アールヌーヴォー、アールデコとデザインの変遷を見ることのできるティーセット、花瓶、小物類などの販売も行われます。100年以上の時を経て横浜に凱旋する優美なオールドノリタケの品々をBankParkYOKOHAMAでぜひご高覧ください。•展示&販売期間:2025年10月4日(土)~10月19日(日) 11:00~18:00 トークイベント開催日時:全10回/各回40分程度/予約・視聴料なし 竹内友章氏(オールドノリタケ研究家で日本を代表するコレクター)2025年10月5日(日) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~2025年10月12日(日) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~2025年10月13日(月・祝) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~2025年10月18日(土) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~2025年10月19日(日) 第1回:13:00~ 第2回:16:00~ 会場:BankPark YOKOHAMA(横浜アイランドタワー低層棟) 1階住所:〒231-0005神奈川県横浜市中区本町6丁目50-1横浜アイランドタワー低層棟 BankPark YOKOHAMA 1階...

Design and Shaping Techniques of Old Noritake

オールドノリタケのデザインと整形技法

国際色豊かでタイムリーなデザイン
  森村ブラザーズの初代デザイナー和気松太郎は日米を十数回往復し、アメリカの最新の流行を日本の画工に伝えることに務めました。週末は公園に出かけたり、復活祭やクリスマスなど着飾った人が集まるニューヨーク五番街の角に立って一日中観察し、女性の帽子や洋服から流行をいち早くとらえ、そのデザインを陶磁器に写しこむ画帖を作り日本に送り込んだのです。とはいえ、当時はファックスや電子メールのない時代です。画帖はニューヨークから大陸横断鉄道に乗せ、さらに船で横浜まで運ぶため、膨大な時間を掛けて送られました。さらに生産に時間を掛けると流行に後れてしまうため、わずかな時間で陶磁器を完成させ出荷するというシステムを作り、時代の流れに遅れない事業を成し遂げました。そしてヴィクトリア王朝風から、アール・ヌーヴォー、そしてアール・デコまで時代の最先端のデザインを採用し続けました。国際色豊かで伝統的デザインとの融合、洗練された芸術美、実際にその作りだされた陶磁器たちは世界中のコレクターを魅了し、愛されました。

オールドノリタケのデザインと整形技法

国際色豊かでタイムリーなデザイン
  森村ブラザーズの初代デザイナー和気松太郎は日米を十数回往復し、アメリカの最新の流行を日本の画工に伝えることに務めました。週末は公園に出かけたり、復活祭やクリスマスなど着飾った人が集まるニューヨーク五番街の角に立って一日中観察し、女性の帽子や洋服から流行をいち早くとらえ、そのデザインを陶磁器に写しこむ画帖を作り日本に送り込んだのです。とはいえ、当時はファックスや電子メールのない時代です。画帖はニューヨークから大陸横断鉄道に乗せ、さらに船で横浜まで運ぶため、膨大な時間を掛けて送られました。さらに生産に時間を掛けると流行に後れてしまうため、わずかな時間で陶磁器を完成させ出荷するというシステムを作り、時代の流れに遅れない事業を成し遂げました。そしてヴィクトリア王朝風から、アール・ヌーヴォー、そしてアール・デコまで時代の最先端のデザインを採用し続けました。国際色豊かで伝統的デザインとの融合、洗練された芸術美、実際にその作りだされた陶磁器たちは世界中のコレクターを魅了し、愛されました。

Urushi × Wood Art : Production Process of a Wiped-Urushi Wooden Plate

拭き漆の木製皿の制作工程

1つの作品の完成までには多くの工程があります。拭き漆の木製皿を例にその工程をご紹介します。木と会話しながら、1つ1つの工程を丁寧に行うことで美しく丈夫で使いやすい作品が完成します。その一例をご紹介します。

拭き漆の木製皿の制作工程

1つの作品の完成までには多くの工程があります。拭き漆の木製皿を例にその工程をご紹介します。木と会話しながら、1つ1つの工程を丁寧に行うことで美しく丈夫で使いやすい作品が完成します。その一例をご紹介します。

Greeting from Kiyotaka Tanaka

田中清貴からご挨拶

木工というのは奥深いもので、まずいくつかの部材を組み立てて作る「指物」と木の塊を掘って作る「刳物」(くりもの)があります。
「指物」=足し算、「刳物」=引き算の要素があり、それぞれ違う技術や感覚・経験が必要となります。特に「刳物」というのは、木の表と裏のどちらを掘るかによって全く異なった木目が出ますので、同じ形の作品でも見え方、感じ方が変わります。

田中清貴からご挨拶

木工というのは奥深いもので、まずいくつかの部材を組み立てて作る「指物」と木の塊を掘って作る「刳物」(くりもの)があります。
「指物」=足し算、「刳物」=引き算の要素があり、それぞれ違う技術や感覚・経験が必要となります。特に「刳物」というのは、木の表と裏のどちらを掘るかによって全く異なった木目が出ますので、同じ形の作品でも見え方、感じ方が変わります。

Production Process of Japanese Ito-Jime Dolls

清水英寿の糸締め人形製作工程

糸締め人形とは、過去にNHKで放送されて話題を呼んだ「新八犬伝」の人形を制作した人形師の故辻村寿三郎が考案した技法で制作された人形のことをいいます。最も特徴的なのは、粘土はいっさい使わず、顔から手足の先まで、芯に木毛を用いて和ゴテで人形の形を形成していることです。この技法により、人形には独特の柔らかさがあります。

清水英寿の糸締め人形製作工程

糸締め人形とは、過去にNHKで放送されて話題を呼んだ「新八犬伝」の人形を制作した人形師の故辻村寿三郎が考案した技法で制作された人形のことをいいます。最も特徴的なのは、粘土はいっさい使わず、顔から手足の先まで、芯に木毛を用いて和ゴテで人形の形を形成していることです。この技法により、人形には独特の柔らかさがあります。

About the Takeuchi Collection

竹内コレクションについて

日本で何名かの著名なオールドノリタケのコレクターがいますが、竹内友章氏はそのうちの一人であり、その所有数ではトップの一人です。オールドノリタケの研究家として、またJNCC(ニッポン オールドノリタケ コレクターズ クラブ)のリエゾンとして、日本中のメジャーな百貨店や商業施設でオールドノリタケの展示会を頻繁に開催し、その魅力や芸術的価値、歴史などについての普及活動をギャラリートークやお客様との直接のコミュニケーションを通して精力的に行っています。

竹内コレクションについて

日本で何名かの著名なオールドノリタケのコレクターがいますが、竹内友章氏はそのうちの一人であり、その所有数ではトップの一人です。オールドノリタケの研究家として、またJNCC(ニッポン オールドノリタケ コレクターズ クラブ)のリエゾンとして、日本中のメジャーな百貨店や商業施設でオールドノリタケの展示会を頻繁に開催し、その魅力や芸術的価値、歴史などについての普及活動をギャラリートークやお客様との直接のコミュニケーションを通して精力的に行っています。